更新日:2025/04/02

《よもぎ蒸しに新提案》おすすめのよもぎ蒸しベッドを紹介します!

サロンの客単価アップを目指す場合や、他サロンとの差別化を図りたい場合、新たな施術内容の導入を検討する経営者の方もいるでしょう。特別な資格や技術なく導入でき、既存メニューとの組み合わせも柔軟にできるという点でおすすめしたいのが「よもぎ蒸しベッド」です。

しかし、よもぎ蒸しベッドの導入を検討する際、従来のよもぎ蒸し専用椅子よりも得られる情報が少なく、販売されている商品の数も少ないため、

  • どのよもぎ蒸しベッドを選べばいいの?
  • どんな施術ができるの?
  • といった疑問が生まれると思います。

    そこで当サイトでは、よもぎ蒸しベッドを導入したいサロンの疑問や課題解決に役立つ情報をまとめてご紹介しています。

    おすすめのよもぎ蒸しベッドの特徴をまとめたほか、よもぎ蒸し開業セットや、これからよもぎ蒸しをメニューに追加したいサロンが、導入するうえで知っておきたい情報についてもご紹介します。また、WEBアンケートを実施してよもぎ蒸しに関する一般の方の声もまとめました。ぜひ当サイトの情報を参考に、魅力的なサロンづくりをしていきましょう。

    おすすめのよもぎ蒸しベッド2選|経営者必見!サロンの差別化に役立つのアイコン おすすめのよもぎ蒸しベッド2選

    セカンドビューティ

    セカンドビューティの画像 引用元:https://secondbeauti.com/

    セカンドビューティのおすすめポイント

    • 01

      4段階にリクライニング可能

    • 02

      青森ヒバを使用

    • 03

      無人よもぎ蒸しサロン講座実施

    サロンオーナーが自ら企画・設計!従来のよもぎ蒸しへの不満を解消するベッド!

    セカンドビューティは「再び美しく」をコンセプトに千葉県千葉市にて営業するよもぎ蒸し・エステサロンです。サロンオーナーが自身の理想を詰め込む形で独自に企画・設計した「よもぎ蒸しリラックスベッド」は、テレビや雑誌で取り上げられるなど注目を集めています。ベッドには湿気に強く香りのよい青森ヒバを使用し、ベッドとともに制作した木枠によって、蚊帳の中でよもぎ蒸しをできるような仕様になっています。

    セカンドビューティの基本情報

    商品名よもぎ蒸しリラックスベッド
    価格180万円(税込)
    素材フレーム:青森ヒバ
    サイズ長さ:180cm
    幅:90.45cm
    高さ:45cm
    重量記載なし
    関連商品記載なし
    サポート商品に関して無料の勉強会を実施
    その他の特徴・4段階にリクライニング可能
    ・マットレス部分は穴のあるもの/無いものを組み合わせ可

    ラサ・サヤン

    ラサ・サヤンの画像 引用元:https://www.aromatalk-store.com/shopbrand/ct43/

    ラサ・サヤンのおすすめポイント

    • 01

      体全体が均一に蒸される構造

    • 02

      水・熱に強い人工のカラーラタン使用

    • 03

      左右どちらからでもスチーマーをセットできる

    カラバリ豊富!お手入れしやすく耐久性も高い木の葉型のスチームベッド

    ラサ・サヤンはセラピスト用のオンラインショップです。木の葉型のスチームベッド「葉MAM」は全身にゆっくりとハーブスチームがいきわたるよう設計されています。付属のスチームガードの上から布団をかけるようにタオルをかけることで、タオルと身体の間の空間に蒸気が溜まり、より発汗作用を得ることができます。ベッドのカラーバリエーションは3色あり、サロンの雰囲気に合わせて選ぶことができるのも嬉しいポイントです。

    ラサ・サヤンの基本情報

    商品名葉MAM
    価格41万8,000円(税込)
    素材フレーム:ステンレスパイプ
    編み付け:シンセティックラタン(水・熱に強い人工のカラーラタン)
    サイズ長さ:200cm
    幅:80cm
    中央部の高さ50cm
    ※両端(足・頭部分)は中央部の高さ+5~8cm
    重量20kg
    関連商品葉MAM専用セット:4万1,800円
    (シーツ、パジャマ、ハーブパック、タオル、スチーマーのセット)
    サポート正規導入店向けセミナーを実施
    その他特徴・台座部分の左右どちらからでもスチーマーをセットできる
    ・汗やオイルの汚れを家庭用洗剤等で簡単に拭き取れる
    ・本体の水洗いも可能
    ・人工繊維のため色あせがない

    テキストコンテンツアイコン よもぎ蒸しについて

    ここからは、サロン経営者の方に役立つよもぎ蒸し・よもぎ蒸しベッドの情報をご紹介します。

    よもぎ蒸しについてWebアンケートで調査!

    これからよもぎ蒸しサロンの開業を検討している方や、既存サロンのオプションとしてよもぎ蒸しの導入を検討されている方は、まず「よもぎ蒸し」に対する世間一般の声が気になるのではないでしょうか。

    当サイトではWebアンケートを取って独自に調査してみました。まずは「よもぎ蒸しを提供するサロンを利用したことがありますか?」という質問への回答結果です。

    アンケート画像1

    結果は95%の方がよもぎ蒸しサロンを利用したことがないとのことでした。20代から50代の女性には認知度の高いよもぎ蒸しですが、実際に経験したことのある人は少ないと言われています。男性も含めると大多数の人が経験がないようですね。

    ただ、温活つながりでいえば、サウナなどはとても人気があるため、よもぎ蒸しもこれから十分に新たな顧客を獲得する余地はあるといえるのではないでしょうか。

    次に、先ほどの「よもぎ蒸しを提供するサロンを利用したことがありますか?」という質問に「はい」と回答した方に向けてさらに質問してみました。

    アンケート画像2

    もっとも多かった回答は「リラックス効果があった」でした。

    約80〜100度の高温で一気に体を温めるサウナと違って、よもぎ蒸しは40度という比較的低温でじっくり温めるという違いがあり、心地の良い温度でじっくり汗をかけるよもぎ蒸しは、よりリラックス効果が期待できます。

    よもぎ蒸しでかく汗は水分が主な成分と言われており、運動したときにかく爽やかな汗と似ているため、気分をリフレッシュさせることにも役立ちそうです。

    よもぎ蒸しといえば椅子に座ってマントを着用するタイプがよく知られていますが、よりお客様にリラックスしてもらいたいと考えるサロン経営者の方には、横になってよもぎ蒸しを受けられる「よもぎ蒸しベッド」の導入もおすすめです。

    アンケート結果は以上です。以降の見出しでは、よもぎ蒸しの効果や注目されている理由、よもぎ蒸しサロンがおすすめの理由などを解説していきます。

    温活・フェムケアの流行で注目!よもぎ蒸しとは?

    温活・フェムケアの流行で注目!よもぎ蒸しとは?

    これからよもぎ蒸しの施術を導入したいのなら、よもぎ蒸しがどのようなものであるか、またよもぎ蒸しで得られる効果などについては詳しく知っておくことが大切です。ここでは、それらに加えてよもぎ蒸しが近年注目されている理由をご紹介します。

    よもぎ蒸しとは?

    よもぎ蒸しは、よもぎを煎じた蒸気を下半身に直接浴びることで体を温める施術です。古くから民間療法として行われてきたものであり、その発祥は約600年前の韓国とされています。もともとよもぎは婦人科薬として活用されてきた薬草であり、その効果から「ハーブの女王」とも呼ばれています。

    よもぎ蒸しのやり方はとても簡単です。まず専用の穴の開いた椅子に座り、専用のマントを着用します。下半身を中心に蒸気が当たるようにして、約30〜40分間温めます。顔に蒸気が当らないので、サウナが苦手な方でも身体を温めることができるのが大きな特徴です。

    よもぎ蒸しで得られる効果

    よもぎ蒸しでは身体を温めることによって得られる効果と、香りによって得られる効果が期待できます。たとえば身体を温めることで寒さからくる身体の不調を予防できたり、血行を良くしたりすることも可能です。

    また、よもぎの香りにはリラックスやストレス解消なども期待できるため、身体の緊張をほぐしたいときや心のリフレッシュにもおすすめです。身体が温まりにくい方や、たまった疲れや緊張を解したい方におすすめです。

    よもぎ蒸しが近年注目されている理由

    よもぎ蒸しは古くからある民間療法ではありますが、近年高い注目を集めているのはなぜなのでしょうか。その理由のひとつとして、昨今の「温活」や「フェムケア」などのトレンドとの相性がよいことが挙げられます。

    温活は体を温めて血行をよくして、身体の代謝を促すなどのケアをいいます。またフェムケアとは女性特有の悩みを軽減し、身体の内側から健康をサポートするためのケアのことです。これらには体を寒さから守ること、そしてリラックスすることも重要であるため、よもぎ蒸しが最適といえるでしょう。

    また、体を温める方法として昨今はサウナも注目されています。よもぎ蒸しはマントで覆っている部分が40度前後に保たれるためミストサウナの温度に近いですが、香りなどの面でサウナよりもリラックス効果を感じる方も少なくありません。また顔は出ている状態なので、サウナで息苦しくなってしまう方にも最適です。

    ポイント

    よもぎ蒸しはよもぎを使って身体を温めるケア

    リラックス効果も期待でき、近年注目されている

    よもぎ蒸しサロンの開業やよもぎ蒸しオプション導入がおすすめの理由

    よもぎ蒸しサロンの開業やよもぎ蒸しオプション導入がおすすめの理由

    よもぎ蒸しはサロン開業や、既存のサロンにオプションとして導入するのもおすすめの施術です。ここでは、よもぎ蒸しを導入するのがおすすめな理由を詳しくご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

    特別な資格や手技が必要ない

    特別な資格や手技がなくても導入できるというのが、よもぎ蒸しをおすすめする理由のひとつです。よもぎ蒸しはよもぎを含む漢方と水を鍋に入れ、専用の椅子の中に設置するだけなので、その道具と手順さえ覚えてしまえば誰でも対応することができます。

    資格を取得するためのコストも時間もかからないので、すぐにでもサロンを始めたいという方にもおすすめです。もちろん民間資格もありますが技術の取得が簡単であるため、既存のよもぎ蒸しサロンを見学するなどで十分知識をつけることができるでしょう。お客様がメニューを利用したくなるような接客技術やマーケティングの知識をつければ、開業間もないサロンでも集客を確保できる可能性は高いです。

    無人店舗も増えている

    よもぎ蒸しは前項でご紹介したように特別な資格や技術なしでできる施術であるため、サロンに訪れたお客様自身が準備するセルフ施術も可能です。最近では誰にも会わずに施術が受けられるという点で、無人店舗の人気も高まっています。

    無人店舗が可能であるということは、既存のサロンに導入する際もあまり人員を割く必要がないということになります。よもぎ蒸しをしている最中はほかの施術に対応することも可能であるため、よもぎ蒸しのために新たな人員を確保する必要もないでしょう。またよもぎ蒸しは椅子が置けるスペースさえ確保すれば始められるのも魅力です。そのため、サロンのスペースが余っている、狭いスペースでも有効活用したいという店舗などにもおすすめです。

    リピーターを見込める

    よもぎ蒸しは健康や美容などに関心の高い顧客の注目を集められるサービスであり、導入することで新たな顧客を獲得できる可能性もあります。また1度目の施術でよい効果を感じられた場合、リピーターを見込める点でも導入のメリットは大きいといえるでしょう。

    またよもぎ蒸しは、生理中や妊娠中を除けばいつでも受けられる施術であるため、集客の機会を逃しにくいというのも大きな魅力です。さらにサロンのなかでは料金が比較的安く、普段サロンに通っている方にも訴求しやすいです。そしてその際にお客が施術のメリットを感じれば、リピーターになる可能性も高いでしょう。

    単価が安く新規顧客を獲得しやすい

    よもぎ蒸しは単価が安いため、新規顧客を獲得しやすいというのもサロンに導入するべき理由のひとつです。エステは高いというイメージを持っている方も多く、またいきなり数万円もの施術を予約するのは気が引けるという方も少なくありません。

    そのような方でもよもぎ蒸しのような数千円のメニューであればお試し感覚で利用できる可能性が高く、それが入口となって後に大きな契約につながることもあるでしょう。最近ではよもぎ蒸しの通い放題を導入している店舗もあり、通っているうちにほかの施術にも興味を持ってもらえるようなマーケティングを行うことで、よもぎ蒸し以外の契約数を挙げられる可能性もあります。

    さまざまなメニューとの相性が良い

    さまざまなメニューとの相性がいいというのも、よもぎ蒸しが導入におすすめの理由のひとつです。たとえばこれからサロンを開業する方は、マッサージなどと組み合わせることでほかのサロンとの差別化を図ることができます。

    また、すでにサロンを経営している場合でも、既存のメニューと組み合わせた新しいメニューの提供なども可能であり、オプションとしても導入しやすいです。新しいメニューは既存の顧客にも訴求しやすいので、既存客の単価アップを目指しているサロンにもおすすめです。

    ポイント

    よもぎ蒸しは場所さえあれば誰でも導入できる気軽さが魅力

    既存客への訴求や新規顧客獲得にもおすすめ

    「寝ながらよもぎ蒸し」で一歩先を行く!よもぎ蒸しベッドがおすすめの理由

    「寝ながらよもぎ蒸し」で一歩先を行く!よもぎ蒸しベッドがおすすめの理由

    基本的に座った状態で施術するのがよもぎ蒸しですが、最近では新たなよもぎ蒸しのスタイルとして、寝ながらよもぎ蒸しができるベッドが登場しています。ここでは、ベッドで寝ながらよもぎ蒸しをすることのメリットをご紹介します。

    寝たままで楽チン!リラックス効果がアップ

    よもぎ蒸しは一般的に1回の施術時間が30〜40分となっています。施術の際にお客様は椅子に座りますが、背もたれや肘掛けがない椅子を導入している店舗が多く、背もたれがわりに壁際に設置するというのもよくあるパターンです。

    その点よもぎ蒸しベッドであれば、座るよりもリラックスできる体勢になるため、さらによもぎ蒸しのよさを味わってもらうことができるでしょう。また30分以上座っているのが厳しいというお客様にも、魅力を感じてもらうことができます。

    効率良く全身を温められる

    ベッドでのよもぎ蒸しは、寝た状態で全身に均一に蒸気をあてられるため、従来の座浴より温めの効率がよいというのも魅力です。座ったままの場合関節付近は圧迫されてしまうため、身体の芯まで温まるのに時間がかかってしまうケースがあるのです。

    同じ施術時間でも効率をアップできれば、ほかのサロンのよもぎ蒸しよりも高い効果を感じてもらえる可能性があり、お客様にもメリットが大きいといえるでしょう。

    施術ベッドとして使えて一石二鳥

    よもぎ蒸しベッドは、専用のマットレスを使用するなどの方法で、施術ベッドとして活用できるものもあります。そのためサロンのスペースが狭くよもぎ蒸しベッドの導入が難しいと思っていたサロンでも、安心して導入することができます。

    ベッド1台分のスペースが空いているという場合は、既存の施術を行うためのスペースとよもぎ蒸しのためのスペースの両方を兼ねられるので、コストパフォーマンスも高いといえるでしょう。

    ポイント

    寝ながらできるよもぎ蒸しベッドがおすすめ

    施術ベッドとしても利用できるものを導入すれば2通りの使い方ができる

    「よもぎ蒸しベッドの導入で「他とはひと味違うサロン」を実現しよう

    よもぎ蒸しは近年のトレンドである「温活」や「フェムケア」との親和性が非常に高く、健康や美容を意識する女性にとって魅力的なメニューです。ほかとはひと味違うサロンを開業したい方、既存のサロンをより魅力的にしたい方は、ぜひベッドでできるよもぎ蒸しの導入を検討してみてください。

    投稿一覧アイコンよもぎ蒸し関連コラム

    【PR】リラックス効果大!シー・エム・エルの新商品「よもぎ蒸しベッド」

    シー・エム・エルのpr紹介文のメイン画像

    エステ業界で生き残るために必要な工夫

    エステ業界で生き残っていくためには、他サロンとの差別化や目新しいメニューの開発などを行っていく必要があります。そこでおすすめしたいのが「よもぎ蒸し」の導入です。寝ながらよもぎ蒸しの施術ができる「よもぎ蒸しベッド」を導入すれば、ほかとはひと味違うよもぎ蒸しサロンを叶えられます。

    総合美容専門メーカーシー・エム・エルの よもぎ蒸しベッドについて知る

    tableアイコンおすすめのよもぎ蒸しベッド比較表

    商品名価格素材サイズ重量サポート詳細リンク公式サイト
    引用元:https://secondbeauti.com/よもぎ蒸しリラックスベッド180万円(税込)フレーム:青森ヒバ長さ:180cm
    幅:90.45cm
    高さ:45cm
    記載なし商品に関して無料の勉強会を実施もっと詳しく公式サイトを見る
    引用元:https://www.aromatalk-store.com/shopbrand/ct43/葉MAM41万8,000円(税込)フレーム:ステンレスパイプ
    編み付け:シンセティックラタン(水・熱に強い人工のカラーラタン)
    長さ:200cm
    幅:80cm
    中央部の高さ50cm
    ※両端(足・頭部分)は中央部の高さ+5~8cm
    20kg正規導入店向けセミナーを実施もっと詳しく公式サイトを見る

    投稿一覧アイコンおすすめのよもぎ蒸し開業セット

    • おすすめのよもぎ蒸し開業セット2選

    投稿一覧アイコン【その他】よもぎ蒸しセット一覧

    PRリラックス効果大!シー・エム・エルの新商品「よもぎ蒸しベッド」