よもぎ蒸しサロンの年収はどのくらい?

公開日:2025/03/07 最終更新日:2025/06/25
年収

よもぎ蒸しサロンの開業や独立を検討する際、とくに気になるのが年収ではないでしょうか。また、よもぎ蒸しサロンは儲かるといわれていますが、なぜ儲かるのか理由を知りたい方も多いでしょう。この記事では、よもぎ蒸しサロン経営の一般的な年収や、儲かるといわれる理由について詳しく紹介していきます。

よもぎ蒸しサロンが儲かるといわれている理由

よもぎ蒸しサロンは、なぜ儲かるといわれているのでしょうか。具体的な理由を詳しく見ていきましょう。

差別化ができる

近年、女性が抱えている健康問題の解決が期待できるよもぎ蒸しに注目が集まっています。よもぎ蒸しの需要が高まっているため、よもぎ蒸しサロンの開業や独立を検討する人も増えているのです。

需要が高まっているよもぎ蒸しを導入することで、顧客層の拡大が期待できます。さらに、既存メニューによもぎ蒸しを追加することで、競合店との差別化も図れます。

利益率が高い

よもぎ蒸しサロンは、道具を導入するだけで始めることが可能です。その後にかかるコストは、漢方と電気代のみなので、あまり高くありません。漢方は1回500~1,000円程度、電気代は1回数円程度なので、比較的利益率が高くなります。

資格が必要ない

よもぎ蒸しサロンは、資格がなくても開業することが可能です。そのため、資格取得にかかる時間やコストが不要です。よもぎ蒸しは民間資格もありますが、難しいものではありません。他のサロンを見学しに行ったり、特化メディアを読み込んだりするだけで、知識や技術を習得できます

省スペースで運用が可能

よもぎ蒸しは、よもぎ蒸し専用の座椅子を設置するスペースがあれば運用することが可能です。店舗の空いたスペースや自宅でもできるので、他のサロンと比較しても開業しやすいでしょう。

また、お客さんがよもぎ蒸しを行っている間は接客が不要なので、時間を有効活用できます。さらに、時間をずらして他のお客さんの対応もできるので効率的です。

よもぎ蒸しサロン経営者の一般的な年収

よもぎ蒸しサロン経営者の年収は、人によって大きく差があります。一般的な年収は、300~500万円程度が目安です。ただ、年収1,000万円を超える経営者もいます。年収は、経営している店舗の数や、開業からの期間によって左右されます

開業直後は十分に集客ができない場合も多いので、年収は少なくなるでしょう。徐々に安定した集客ができるようになると、収入も上がっていきます。また、サロンをどのくらいの規模で経営していきたいのかによっても年収は変わります。

自宅やレンタルスペースで小規模な業態で経営をしていくのか、徐々にサロンを拡大していき全国に店舗を展開していくのか、しっかり明確にすることで経営の成功につながるでしょう。

よもぎ蒸しサロンでより利益を上げるためのポイント

最後に、よもぎ蒸しサロンでより利益を上げるためのポイントを紹介します。

価格設定を見直す

利益を上げるためには、定期的に価格設定を見直すことがポイントです。適正価格より高くしてしまうと、集客につながりません。反対に競合店よりも安く設定してしまうと、その分多く集客しないと利益が上がりません。

また、価格の安さを売りにしてしまうと、価格を上げたときにお客さんが離れてしまいます。そのため、十分な売上を確保した上で、お客さんにとって丁度よいと感じる価格設定をすることが大切です。さらに満足度の高いサービスを提供し、不要なサービスは削ることも検討しましょう。

クオリティの向上

高い顧客満足度を維持できると、リピーターが増え集客が安定します。顧客満足度を高めるためには、サービスのクオリティを向上させることが重要です。施術や接客の技術を高め、専門性の高い資格を取得するとお客さんからの信頼を得られるでしょう。

お客さんからの質問や相談に適切に答えられるように、知識を身につけておくことも大切です。また、スタッフへの教育も欠かさないようにしましょう。そして、最新の美容機器や競合店と差別化できるメニューを展開することも必要です。

新規顧客へアプローチ

より利益を上げるためには、新規顧客へアプローチすることも重要です。まずは顧客ターゲットを明確にし、ターゲットに合った集客方法を選びましょう。新規顧客に興味をもってもらえるメニューやキャンペーンを用意したり、新規顧客限定の割引サービスを用意したりすると効果的です。

より多くの人にサロンの存在を知ってもらうためには、オフライン広告やSNS運用がおすすめです。そして、新規顧客に対してまた利用したいと思ってもらえるサービスを提供することで、安定的な集客につながります。

開業や独立直後は新規顧客へのアプローチを重視し、その後はリピーターとして定期的に利用してくれるお客さんを確保するためのアプローチをしましょう。

よもぎ蒸しサロン開業に必要なもの

よもぎ蒸しサロンを開業するには、施術に必要な基本アイテムだけでなく、お客様が安心して利用できるような空間作りも求められます。ここでは、開業に向けて揃えておきたい主な設備や備品を紹介します。

よもぎ蒸し用の椅子

よもぎ蒸しの施術で必須なのが、蒸気を下から体に当てられる専用の椅子です。中央に穴が開いており、そこから蒸気が上がってくる構造になっています。

素材には木製や黄土製などがありますが、熱に強く安定性があり、座り心地の良いものを選ぶことが大切です。耐久性や掃除のしやすさも考慮し、長く使える品質の椅子を選びましょう。

よもぎ・ハーブなどの蒸し素材

施術効果に大きく影響するのが、使用するよもぎやハーブです。無農薬・国産のよもぎを選ぶことで、安心感や品質の高さを伝えられます。

また、カモミールやラベンダーなどをブレンドしてオリジナルメニューを作ると、他店との差別化にもつながります。仕入れ先を選ぶ際には、信頼性と継続性が重視しましょう。

よもぎの蒸気を逃がさないためのマント

お客様が施術中に身にまとう専用のマントも必須アイテムです。蒸気をしっかり閉じ込め、全身に行き渡らせるため、丈が長く密閉性のある素材が求められます。

ナイロン製やポリエステル製のものが主流となっています。洗濯がしやすく、清潔を保てるタイプを複数枚用意しておきましょう。

よもぎを煎じるための鍋

蒸し素材を煎じるための鍋も必要です。深めのステンレス製や耐熱ガラス製の鍋が適しており、耐久性やメンテナンス性も重視されます。

ニオイが残りにくい材質を選ぶと、よもぎ本来の香りを損なわずに施術できます。衛生面にも配慮して、専用の鍋を1セット以上用意しておくと安心です。

鍋を加熱するための電気コンロ

安全に煎じるためには、ガスではなく電気コンロを使用するのが一般的です。温度調整やタイマー機能がついているタイプを選ぶことで、施術中も安心して使用できます。

椅子の下に設置することを前提として、サイズや高さも確認しておきましょう。熱がこもりすぎないよう、耐熱マットなども合わせて準備しておくと安全です。

施術スペースの確保とインテリア

施術スペースは、最低でも1畳分ほどの広さが必要です。自宅サロンであっても、お客様が安心してリラックスできる空間づくりを心がけましょう。

カーテンや間仕切りでプライバシーを確保し、間接照明やアロマなどでリラクゼーション効果を高める演出も有効です。空間全体が清潔感にあふれ、居心地の良い場所であることが重要です。

衛生用品と消耗品

サロン運営において衛生管理は非常に重要です。アルコールスプレーや除菌シート、使い捨てのマットなどを用意し、施術ごとに清掃・消毒を徹底しましょう。

使い捨てマスクや紙ショーツなど、お客様用の備品も揃えておくと安心です。また、蒸し素材の保管には密閉容器を使うことで、カビや虫の発生を防げます。

着替えを入れるカゴ・ロッカー

お客様が施術前後に着替えるためのスペースと、私物を保管できるカゴやロッカーも準備しておきましょう。小さなサロンであっても、荷物を置く場所があるだけで安心感が生まれます。

布製のカゴや収納ボックスでも代用可能ですが、衛生面や使いやすさを考慮して選びましょう。

鏡・ヘアドライヤー

よもぎ蒸しの施術後は汗をかいたり髪が乱れたりするため、身だしなみを整えるための鏡とヘアドライヤーがあると便利です。とくに外出前や仕事帰りに立ち寄るお客様にとっては、こうした備品があるかどうかで満足度が大きく変わります。

鏡は壁掛けタイプでも卓上タイプでも構いませんが、明るい照明のあるスペースに設置するのが望ましいです。ヘアドライヤーは風量や温度調整機能があるものを選び、使いやすさと安全性を考慮して設置場所にも気を配りましょう。

また、ドライヤー用のコンセントや鏡前のちょっとしたカウンタースペースがあると、より使いやすくなります。細かな気配りがリピーターにつながるため、忘れずに準備しておきたいアイテムです。

よもぎ蒸しサロンの注意点

よもぎ蒸しサロンの開業にあたっては、いくつかの注意点があります。それぞれくわしく解説します。

開業届の提出

よもぎ蒸しサロンの開業方法としては「個人事業主」として開業する方法と「法人設立」して開業する方法の2種類があります。小資本で開業する場合には、個人事業主としての開業がおすすめです。

初めて個人事業主になる方は「個人事業の開業・廃業等届出書」の提出が求められます。開業届は、原則として開業日から1か月以内に税務署に提出しなければなりません。

提出が遅れてもとくに罰則などはありませんが、忘れないように早めの提出を心がけましょう。国税庁のホームページからダウンロードするか、所轄の税務署で受け取ることができます。この手続きを行うことで、事業者として正式に認められ、税務処理の土台が整います。

なお、すでに別事業で個人事業を行っている方は「業種の追加や変更」が必要かどうか悩むことでしょう。開業届には屋号や氏名などの情報を記載しますが、業種の変更や追加に関する届け出は不要となっています。

納税地に変更があった場合のみ、変更届の提出が必要です。そのほかの変更点については、次回の確定申告の際に新しい情報を記載するだけで申請完了となります。

青色申告の届出

節税対策としても有効なのが「青色申告承認申請書」の提出です。青色申告を選択すると、最大65万円の控除が受けられる可能性があり、帳簿をしっかりとつけていれば事業経費も細かく計上できます。

この申請書は、開業届と同時に提出することが一般的です。提出期限は、開業から2か月以内とされているため、開業と同時に処理しておくと安心です。

なお、青色申告承認申請書を提出しない場合、自動的に白色申告となります。白色申告には「準備が簡単」というメリットがありますが、納税における特別控除などの優遇措置は受けられません。本格的に事業を始めるのであれば、青色申告を選ぶことをおすすめします。

公衆浴場の許可

よもぎ蒸しは蒸気や熱を用いたサービスであるため、自治体によっては「公衆浴場法」の適用を受ける可能性があります。とくに、一般の人が自由に出入りできる状態や、複数人で使用できるスペースがある場合などは、「公衆浴場」とみなされることがあります。

公衆浴場に該当する場合は、保健所への届け出や施設基準の確認・許可取得が必要です。基準には換気設備や床材、水回りの清潔保持などが含まれるため、事前に地域の保健所に確認し、必要な手続きを踏んでおくことが大切です。

関連する法令を遵守する

よもぎ蒸しサロンの運営にあたっては、いくつかの関連法規に注意する必要があります。無意識のうちに法令違反をしてしまうと、行政指導や罰則の対象となる可能性があるため、事前にしっかりと理解しておくことが大切です。

薬機法

よもぎやハーブを使用する際、薬効や治療効果をうたう表現は薬機法に抵触する可能性があります。たとえば「冷え症が治る」「婦人病が改善する」といった記載はNGとされることが多く、事業者の責任が問われかねません。

「リラックス効果が期待できる」「身体を温める習慣づくりにおすすめ」といった表現に留めておくことが大切です。

医療法

医療行為に該当するようなサービスを無資格で提供することは、医療法違反に該当するおそれがあります。よもぎ蒸しは医療ではなく民間療法の一種です。「治療」を目的とした説明や施術の提供は避けるべきです。

安心・安全を第一に、健康サポートの一環として行う姿勢を明確にしましょう。

景品表示法

広告・宣伝において「効果がある」「絶対に効く」といった過剰な表現をすると、景品表示法に違反するリスクがあります。とくにSNSやブログなどで口コミ風に演出する際には注意が必要です。

実際の効果には個人差があることを明示し、誇張表現を避けることがトラブル回避につながります。

まとめ

よもぎ蒸しサロンが儲かる理由や、よもぎ蒸しサロン経営者の一般的な年収について紹介しました。よもぎ蒸しサロンは、特別な資格が必要なく、よもぎ蒸しの道具を用意するだけで始められます。

しかし、開業してすぐに儲けられるわけではありません。新規顧客へのアプローチや、お客さんからの信頼を得られるサービスを提供することが重要です。省スペースで施術することももちろん可能ですが、スペースや資金に余裕がある場合は、ベッドを設置するなど、満足度をより上げるための設備投資に充てるのも良いです。

どのようなよもぎ蒸しサロンを経営したいのか明確にし、計画的に準備を進めましょう。

PRリラックス効果大!シー・エム・エルの新商品「よもぎ蒸しベッド」

tablepressアイコン おすすめのよもぎ蒸しベッド比較表

商品名価格形式サイズ重量サポート詳細リンク公式サイト
ねむり蒸し‐NEMURI-MUSHI初回導入セット:63万8,000円(税込)追加のベッド購入の必要なし記載なし記載なしサロン開業後のノウハウが豊富で、経営面のアドバイスも可能もっと詳しく準備中
引用元:https://secondbeauti.com/よもぎ蒸しリラックスベッド180万円(税込)ベッドの購入必須長さ:180cm
幅:90.45cm
高さ:45cm
記載なし商品に関して無料の勉強会を実施もっと詳しく公式サイトを見る
引用元:https://www.aromatalk-store.com/shopbrand/ct43/葉MAM41万8,000円(税込)ベッドの購入必須長さ:200cm
幅:80cm
中央部の高さ50cm
※両端(足・頭部分)は中央部の高さ+5~8cm
20kg正規導入店向けセミナーを実施もっと詳しく公式サイトを見る

テキストコンテンツアイコン おすすめ関連記事