
会社名 | 株式会社咲楽 |
---|---|
住所 | 大阪市淀川区西中島7丁目9番5号 |
電話番号 | 06-6885-3340 |
温活よもぎ家は、株式会社日本メディカル研究所と岡山理科大学臨床生命科学科名誉教授が共同で開発した日本式のよもぎ蒸しです。よもぎパックには、国産有機栽培のよもぎを独自配合した物を使用しています。本記事では、温活よもぎ家の特徴と魅力を詳しく紹介していきます。よもぎ蒸しを始めてみたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。
安心・安全なよもぎ蒸しを提供
温活よもぎ家は、日本メディカル研究所と岡山理科大学臨床生命科学科の名誉教授によって開発された、日本式のよもぎ蒸しです。国産有機栽培のよもぎと薬草、野草を独自配合したよもぎパックが特徴です。よもぎを蒸す際に使用する座器や壺には、陶芸家が設計したオリジナルのものを使用しています。
安心安全なよもぎ蒸し
温活よもぎ家では、よもぎ蒸しに使用するよもぎはもちろん、長時間肌に触れる座浴器の安全性にもこだわって製品を作っています。根拠が薄い遠赤外線や殺菌効果ではなく、物理学や衛生学に基づいて設計を取り入れています。そのため、より安全性の高い製品をさがしている方に最適です。
取り扱い商品
温活よもぎ家では、よもぎ蒸しを行うために必要になる一通りの品を幅広く取り扱っています。オリジナルの漢方理論に基づいて配合されたよもぎパックからオリジナルの座浴器、日本総合衣料メーカーと共同開発したよもぎ蒸し専用マントまで揃っています。
そのため、道具は持っていないけれど、これからよもぎ蒸しを新たに始めてみたい人に最適です。よもぎ蒸しを行うために必要な一通りの道具がセットになった「よもぎ蒸しスターターセット」は18万9,970円(税込)で販売されています。
温活よもぎ家の4つのこだわり
温活よもぎ家では安心で安全なよもぎ蒸しを提供するために、有機栽培された原料の使用や日本規格の安心品質、漢方理論に基づいた配合などにこだわりを持っています。ここでは、4つのこだわりについて紹介していきます。
有機栽培の原料を使用
温活よもぎ家では、安心で安全なよもぎ蒸しを提供することを大切に考えています。そのため、沖縄の契約農家から仕入れた有機栽培(食品グレード)のよもぎを100%使用しています。
よもぎ蒸しではよもぎの成分を含んだ蒸気を粘膜や皮膚から吸収させますが、身体に一切害のない素材のみを厳選して使用されています。そのため、身体への影響が気になる人にとっても安心です。
道具も安心の品質
温活よもぎ家では、よもぎだけでなくよもぎ蒸しに使用する道具にもこだわっており、日本規格の安心して使用できる品質のもののみを使用しています。
よもぎ蒸しに使用される座浴器は、黄土で作られた素焼きの物が一般的ですが、温活よもぎ家では菌の繁殖や汚れの付着予防を考えて釉薬をぬった製品を採用しています。
熱の伝わり方や耐久性、遠赤外線の効果などにも配慮して設計されているので、一般的な座浴器や壺と比べて高品質且つ高性能な点が特徴です。
漢方理論に基づいた配合
温活よもぎ家では、日本メディカル研究所と濱田博喜名誉教授によって開発された、オリジナル配合のよもぎパックを使用しています。
よもぎのほかにウイキョウや陳皮、ナツメなどが漢方理論に基づいて配合されており、お茶のようなマイルドな香りが特徴です。一般的なよもぎ蒸しのようによもぎのきつい匂いがしないので、匂いが気になってしまう方にもおすすめできます。
大学教授の指導のもと開発
温活よもぎ家のよもぎ蒸しは、岡山理科大学の濱田博喜名誉教授の指導の下開発された製品です。濱田博喜名誉教授の研究で、一般的なよもぎと比べて数倍の抗酸化力があると判明した沖縄産の「にしよもぎ」のみを使用しています。
よもぎ蒸しの実際の流れ
最後に、よもぎ蒸しを行う流れを詳しく紹介します。オリジナルブレンドのパックや座浴器を販売していますが、よもぎ蒸しを実施する流れは一般的な流れと同じです。
加熱前の準備
よもぎ蒸しを行う際は、まず必要な道具を準備する必要があります。台座にスマートコンロをセットして、座浴器の中に配置しましょう。座浴器の背面には穴が開いているので、スマートコンロの電源コードは穴から外に出せるように配線してください。
なお、スマートコンロはガラス製なので、設置の際は座浴器に強くぶつけないように注意が必要です。ぶつけても簡単には割れませんが、強くぶつけるとひびが入ったり壊れたりする恐れがあります。
水の準備
スマートコンロと座浴器の準備ができたら、水を用意します。壺に6水を00ml注いで、コンロの上に設置してください。設置が完了したらスマートコンロの電源を入れ、オート機能で加熱を開始します。
壺に注いだ水が沸騰したら自動で温度が低温に切り替わるので、蒸気が出始めたらよもぎパックを投入しましょう。なお、水ではなく最初から熱湯で準備をする場合は、オート機能ではなくコンロの温度をレベル1または2にセットしてください。
衣類の準備
座浴器の準備が完了したら身につけている衣類や装飾品をすべて外し、素肌の上にマントを着用します。座浴器に座る際は、必ずマントを持ち上げ座浴器全体を覆いつくすように被せてください。
よもぎ蒸し実施後
温活よもぎ家では、よもぎ蒸しが終了した後はよもぎの成分がよく肌に馴染むようにするために、シャワーなどは行わないことを推奨しています。よもぎ蒸しを行うと汗をかきますが、すぐにシャワーを浴びると、よもぎ成分が馴染む前に洗い流されるので注意しましょう。
熱い時の対処法
もしも温浴中に粘膜に直接当たる蒸気が熱すぎると感じた時は、すぐにクッションをずらして蒸気の噴出口を狭めましょう。蒸気の噴出量を減らせば、蒸気の温度が下がります。熱い蒸気を無理して浴び続けると、火傷をする恐れがあるので注意してください。
まとめ
本記事では、温活よもぎ家の特徴と魅力を紹介しました。温活よもぎ家は、日本メディカル研究所と岡山理科大学臨床生命科学科の名誉教授によって開発された、日本式のよもぎ蒸しです。よもぎパックも座浴器も安全性に強くこだわって作られており、安心して使用できるよもぎ蒸しをお探しの方に向いています。本記事が、よもぎ蒸しを始めてみたいと考えている人の参考になれば幸いです。