よもぎ蒸し講座の選び方と受講のメリット

公開日:2025/03/07 最終更新日:2025/04/03
講座受講

よもぎ蒸しは、韓国でうまれた民間療法です。よもぎや薬草を煎じた蒸気を粘膜に当てることで、体をじんわり温めます。薬効成分や温めで、多くの女性の悩みである冷えに効果があるとされています。よもぎ蒸しについて学びたいと感じたら、講座を受講するのがおすすめです。本記事では、具体的にどのような講座を受講すればよいのか解説します。

よもぎ蒸し講座の種類

よもぎ蒸しについて勉強したい場合、どのような講座を受講すればよいのでしょうか。以下に、講座の種類について解説します。

よもぎ蒸しに関する知識習得の講座

よもぎ蒸しについて学びたい場合は、まず基本的な知識を習得する必要があります。よもぎ蒸しの基本事項、禁忌事項、注意点といったものから道具の選び方などを学びましょう

講座の価格は、無料のものから20万円くらいと幅があります。無料講座や価格が安い講座は自社製品、サービスを勧める講座であることが多いため、講座選びには注意が必要です。

サロン経営に関する知識習得の講座

サロン経営がはじめて経験が浅い場合は、よもぎ蒸しの知識を身につけるのはもちろん、サロン経営に関する講座も受講するのがおすすめです。サロン経営の講座は、10万円から50万円くらいの価格相場です。

複数人を対象とした講座なのか、個人に対応してくれる講座なのかによっても価格が異なります。どういった講師の講座なのか、どういった支援を行っているのかをしっかりと確認した上で講座を受講しましょう。よもぎ蒸しの知識習得と同時に学べる講座もあるため、探してみるとよいでしょう。

よもぎ蒸し講座を受講するメリット・デメリット

よもぎ蒸しは施術するのに資格が必要ないため、独学で学んで勉強代を節約したいと考える方もいるでしょう。ここでは講座受講のメリット、デメリットについて解説します。

講座受講のメリット

まず第一に挙げられるメリットは、お客さんからの信頼感につながることです。よもぎ蒸し講座を受講することにより、知識を得られるためお客さんにしっかりと施術内容やメリットを説明できるようになります。

よもぎ蒸しは、週に1回から2回など継続して体を温めると効果の高まりが期待できます。そのため、お客さんと信頼関係を築きリピーターになってもらうことで、安定したサロン経営につながるでしょう。

しっかりと知識を持つことでお客さんの疑問、質問に的確に答えられます。また、サロン経営についても学ぶことで効果的な接客方法、集客方法も学べます。次に、道具の選び方や使い方を学べることです。

講座を受講することで、よもぎ蒸しに使う道具を適切に選ぶための知識が身につくでしょう。また、正しい道具の使い方を学ぶことでよもぎ蒸しの効果を引き出すコツ、注意するべきポイントなども身につきます。

講座受講のデメリット

講座受講の最大のデメリットは、費用や時間がかかることです。他の仕事やサロン経営をしていて忙しい場合、時間確保や費用の捻出が難しい場合もあるでしょう。しかし、長い目で見れば適切な道具を見極めたり、質の高いサービス提供ができる知識が身につくため、費用対効果はしっかりあります。

また、よもぎ蒸し講座はたくさん種類があり、どの講座を受講したらよいのか難しいということもあります。企業や教会などが開催しているもの、個人が開催しているもの、オフライン、オンラインなどさまざまなものがあるので、体験授業や見学を通して自分に合ったものを見つけましょう。

よもぎ蒸し講座を選ぶ際のポイント

たくさんある講座の中から満足のいく講座を受講するには、講座の選び方を押さえておきましょう。

根拠がある話をしている講座を選ぶ

よもぎ蒸しの効果について怪しい情報を謳っている講座は、信ぴょう性に欠ける場合があります。医学文献、統計データ、実体験など根拠をもとにしている講師の講座を選びましょう。

アフターフォローがあるかどうか

講座を受け、実際によもぎ蒸しサロンを施術として提供すると、新たな疑問点がうまれることも多いです。そのため、疑問点や不安点を後から聞いても答えてくれるような講座を選ぶと後が安心です。

費用は適切かどうか

講座は、無料から高額なものまでさまざまなものが存在します。無料の講座は、自社の用品やサービスの販売目当てで開催していることがあります。

また、あまりにも高額な講座の場合は、費用に見合った内容かどうか納得してから受講する必要があるでしょう。なにより、自分の考える予算内で無理なく受けられるかどうかが重要です。

まとめ

よもぎ蒸しは、近年日本で認知度が上がってきています。マントを着ておこなう座浴はもちろん、横になることで全身を満遍なく効率的に温め、よりリラックス効果を期待できる「よもぎ蒸しベッド」も人気です。

よもぎ蒸しサロンを開業したい、サロンのメニューに追加したいといった場合、講座を受講するのがおすすめです。よもぎ蒸しの知識を得られる講座を受講する、サロン経営についても学べる講座を受講するなど、状況に応じて講座を選びましょう。世の中に講座は多々ありますが、信頼できる講師の講座か、講座の費用は妥当かなどをしっかり確認してから受講しましょう。

また、講座受講後も最新情報をチェックし、お客さんからのフィードバックを大切する姿勢が大切です。そうすることで、より質の高い施術を提供できるようになります。

PRリラックス効果大!シー・エム・エルの新商品「よもぎ蒸しベッド」

tablepressアイコン おすすめのよもぎ蒸しベッド比較表

商品名価格素材サイズ重量サポート詳細リンク公式サイト
引用元:https://secondbeauti.com/よもぎ蒸しリラックスベッド180万円(税込)フレーム:青森ヒバ長さ:180cm
幅:90.45cm
高さ:45cm
記載なし商品に関して無料の勉強会を実施もっと詳しく公式サイトを見る
引用元:https://www.aromatalk-store.com/shopbrand/ct43/葉MAM41万8,000円(税込)フレーム:ステンレスパイプ
編み付け:シンセティックラタン(水・熱に強い人工のカラーラタン)
長さ:200cm
幅:80cm
中央部の高さ50cm
※両端(足・頭部分)は中央部の高さ+5~8cm
20kg正規導入店向けセミナーを実施もっと詳しく公式サイトを見る

テキストコンテンツアイコン おすすめ関連記事